アンケート
みなさんの意識調査はどなたでも投票できます。(ユーザIDを持っていなくても投票できます。投票時にはご自分の会社の業種を選択してください。)
  • 結果 No.0040

    病院船の導入について

    病院船の導入についてお聞かせください

    政府がとりまとめる新型コロナウイルスの感染対策の補正予算案に、災害時に負傷者などを収容する「病院船」の建造に向けた調査費約7千万円を盛り込む方針を固めたということです。
    建造に数百億円必要で、 維持費も相応に掛かるとの試算もありますが、どのように思われますか?

    ご意見があればコメント欄にご記載下さい。

  • 回答1 「新造」するのが良い
    31.5
    回答2 「中古船」を買うのが良い
     4.7
  • 回答3 「用船」するのが良い
     3.1
    回答4 大型貨物船やフェリーなど既存船を「改造」するのが良い
    40.9
  • 回答5 病院船など必要無い
    18.1
    回答6 その他
     1.6

投稿者様からのご意見

  • 2020/05/29

    その他

    回答値 : 1
    日本の医療における船団技術を導入し、海外に医療船をパッケージとして販売できるようなものにすれば国内の課題だけでなく、国際的にも貢献できると考える。

  • 2020/05/29

    海運

    回答値 : 6
    維持に費用が掛かるので自衛隊が管理して有事の際に使用出来る様にした方が良いと思う。

  • 2020/05/29

    その他

    回答値 : 5
    維持費などを考えれば負の遺産になる

  • 2020/05/28

    海運

    回答値 : 5
    移動できるメリットは在るが、不要時の維持費が無駄。その点で1から4は選択しない。 各地の病院を拡充する方が無駄が無い。

  • 2020/05/28

    造船

    回答値 : 1
    近年の災害や、現在収束していないコロナウイルスなどの伝染病対策として、病院船の必要性は明確だと考えます。
    また、長期保有を想定されることになり、かつ、様々な状況を想定した最適仕様にする必要があるので、新造船として建造していくのが良いと考えます。

  • 2020/05/28

    商社

    回答値 : 5
    船を作ってもスタッフがいないのでは無意味
    搬送できるヘリ、船を整える方が現実的

  • 2020/05/27

    造船

    回答値 : 6
    非常事態時を考えると、設備としてあるべきと思うが、滞船期間が長くなると思うので、自航できる必要はないと考える。
    すなわち、病院船ではなく、病院バージを建造し、通常時は岸壁係留型(可能であればそのエリアの病院として稼働)、非常時に曳航して被災地等まで持っていくのがいいのではないだろうか。

  • 2020/05/27

    造船

    回答値 : 5
    災害時には価値あるだろうが、それ以外での有効な利用方法が思付かないし、その間の維持費を考えると建造は難しいと思います。

  • 2020/05/26

    造船

    回答値 : 4
    周囲を海に囲まれた日本にこれまでなかったことのほうが不思議。阪神大震災、東日本大震災時にもあれば、それなりの使い方はできたはず。こういうものに費用対効果を求めるべきではないでしょう。ただ「新造」するには費用が掛かりすぎるので、「改造」でも十分。アメリカ海軍の病院船も改造ですし。

     
  • 2020/05/25

    造船

    回答値 : 1
    造船各社にとって新規発注に繋がるから、というのももちろん理由として大きいですが、それ以上に、型の異なる中古・既存船を用いた場合、国内で統一の規格を作ることができず、結果的に想像していたほどの費用対効果を実現できない恐れがあるのではないかと思います。

  • 2020/05/22

    その他

    回答値 : 4
    派遣先の岸壁、患者、資機材の搬出入の容易さからRORO船の改造が良いのではないか。

  • 2020/05/21

    その他

    回答値 : 1
    停泊が多くなるので、それに適した動力仕様にするといいのでは。

  • 2020/05/20

    海運

    回答値 : 5
    他の部分(医療体制の拡充)等に税金を使用すべき。

  • 2020/05/20

    造船

    回答値 : 4
    政府自体の予算の逼迫さから既存の大型フェリーを改修し、病院船に充てた方が良いのでは。コスト的にこの方が現実的だと感じます

  • 2020/05/20

    造船

    回答値 : 4
    病院船は設備投資、運用コストが非常に高く外国での戦闘行為が想定されないわが国ではお荷物です。また、自衛隊の護衛艦に手術モジュールを追加して対応することも可能です。今回のコロナ禍で注目されましたが急激な伝染病の対策として考えるには無理があります。むしろ何かあった際にのみ病院船になりうる船舶を確保する方が合理的と考えます。

  • 2020/05/20

    その他

    回答値 : 3
    パンデミック等の「有事」の際の病院船なので、隻数を流動的に変えられる体制にしておくと良い。そして別途、既存船を病院船にするための行政や船級のガイドラインのものを一体的に整備する。

  • 2020/05/18

    舶用機器メーカー

    回答値 : 2
    中古船を改造するという意味で「回答2」を選択。
    最も安上がりだから。
    医療技術の進歩によっては病院船が不要になる可能性もあるから。

  • 2020/05/18

    その他

    回答値 : 1
    経済の活性化のため、新造がいいと思います。 加えて、持病など持ってる人が旅行できるように 商業用フェリー兼、病院船があれば、新しいジャンルが開けると思います。

  • 2020/05/18

    商社

    回答値 : 4
    日本で持つことはオリンピックも控えている以上必須である。
    持つことで国内はもとより世界へ安心を与えられる。

  • 2020/05/18

    その他

    回答値 : 1
    使い方は国内緊急事態対応(感染症、大地震等)だけでなく海外緊急事態への支援にも使える。

  • 2020/05/16

    海運

    回答値 : 4

    国に作らせると建造・改造費、設備、人件費とも無駄に高くなるから最低限のコストで最大な効果を得られるよう。目的を絞り切って建造すべきである。
    救命がメインなのか隔離がメインなのかによって必要な体制は全く異なるのであいまいな状況で建造すべきではない。前者なら自衛艦(しらせ方式)、校舎ならほぼフェリーそのまま(各部屋窓付き)の仕様にする必要がある。

  • 2020/05/15

    海運

    回答値 : 1
    最新鋭の医療施設も完備の最先端船(スピードも25ノットは欲しい)。防衛庁管轄で。コロナもそうだが今後は中国が今まで以上に日本、周辺諸国へプレッシャーを掛けてるく可能性は高く、また中国、韓国以外の地域へも医療チームと一緒に派遣できる。2-3船は必要。

  • 2020/05/15

    造船

    回答値 : 4
    世界的な流行となった場合、他国からの用船は期待できない。近い将来に大規模な地震などの災害が起こりうることを考えると納期、コストの観点からも既存船を改造することがベストと考える。

  • 2020/05/14

    その他

    回答値 : 5
    使用頻度が少ないと考えられる。陸上設備(病院)を充実させるべきだ。また人材育成の方が優先すべき課題だと考えられる。

  • 2020/05/13

    海運

    回答値 : 4
    素人考えですが、機動性と隔離が主目的であれば、フェリー、PCCなどの改造で手当て出来るのでは? またコンテナを個室に改造するなり、海運業界で活用できるものは他にもありそうです。

  • 2020/05/13

    海運

    回答値 : 4
    新造船の建造は高額かつ納期が数年後となる
    改造が順当ではないかと考えます。
    PFI事業で公的仕組が良いと思います。
    または、防衛省が管理して、海外への災害派遣も可能な外航船にす
    乗組員にライセンスを取得させて、民間企業への再就職の道を広げ
    船員不足という課題を解消するための施策とする。
    不足する乗組員は民間から研修生で受け入れるなどの複眼的な施策
    効果的とも考えます

  • 2020/05/13

    造船

    回答値 : 5
    費用対効果。陸の設備・体制作りに注力した方が効率的。

  • 2020/05/13

    造船

    回答値 : 4

    専用の高度な新造船が理想的ですが、建造期間短縮から、中古船の改造でも良いかと。医療従事者を含め、船員の専門教育が必須と考えます。また、本船の効果的な運用には自衛隊(防衛省)、厚生労働省、国土交通省など、横割り行政が必要になります。

  • 2020/05/12

    舶用機器メーカー

    回答値 : 4
    平時は使用しないことから、わざわざ新造するのではなく、米軍のように中古商船を改造すれば、建造時間が短縮するだけでなく、コストダウンになる。

  • 2020/05/12

    造船

    回答値 : 4
    新規事業の調査で最も大事なのは、目的(具体的な)と考えます。何年か後にCovit-19のような感染病が発生した場合、世界的流行になると用船は不可能。自国で病院船保有が必要。国内使用を前提にして、航行機能(主機、推進器)は、中古で十分。 船内での感染予防対策には十分な設備が必要なので、フェリーを改造ではなく、貨物船等大型船の貨物区画に新規に病院設備を建造するのが良いのでは? 新造船が安価なら新造でも可。

  • 2020/05/12

    舶用機器メーカー

    回答値 : 1
    このプロジェクト採用には間違いなく維持費がかかるので、この際やるのであれば新造船で国内外にコマーシャルした方が経済的にも良いと思う。感染病が今後特別な事ではなく、日常になる世の中だと思われ、そうでなくても日本は地震災害などが増えているので、病院船は有事に有効だと考えます。災害時以外での使用方法も盛り込んでからの設計、建造が必要だと思います。

  • 2020/05/12

    造船

    回答値 : 5
    コストパフォーマンスが悪そうな印象。

  • 2020/05/12

    造船

    回答値 : 4
    災害時に有用では

  • 2020/05/12

    造船

    回答値 : 1
    建築基準法と船舶安全法の間の調整に時間をかけることなく、自衛隊の一元管理下ですみやかに建造して、災害時のホテル利用を含め民間流用を可能とする方法が良い。
    今まで何回も話題に上がっては立ち消えになっているが、今回は実現してほしい。

  • 2020/05/11

    金融

    回答値 : 5
    安部マスクと同じ運命になりそう。そのお金で陸上施設充実に使った方が効率的。

  • 2020/05/11

    海運

    回答値 : 5
    アメリカの例を見ても、病院船があってもコロナでは活用ができていない。

  • ▼ 他の回答を見る ▼
  • ▲ 閉じる ▲
実施期間:2020年5月11日 ~2020年5月31日